根管治療ROOT CANAL TREATMENT
歯の根っこのむし歯を、
再発しないよう精密に治療
このようなお悩みやご希望がありましたら、
当院までご相談ください。
根管治療とは?
▶根管とは?
歯の根っこの部分には、歯髄(神経)が入った「根管」という管があります。根管の中の血管は歯に栄養や酸素を送り届け、神経は歯への刺激を脳に伝える大切な役割をしています。根管の形は曲がっていたり枝分かれしていたりと、1つ1つが異なり複雑な形をしています。
▶むし歯が神経に到達すると
むし歯が歯髄(神経)まで到達すると、「食べ物や飲み物がしみる」「何もしていなくてもズキズキ痛む」など激しい痛みが起こり、頬が赤く腫れあがることもあります。この場合、「神経を抜いて根管の中を消毒し、歯を残す方法(根管治療)」と、「歯を抜く方法(抜歯)」のいずれかを選択することになります。当院では、できる限り抜歯は避けられるように、根管治療で歯を残すことを優先しています。
▶根管治療について
「根管治療」では、感染した歯髄を取り除いてから(抜髄)、根管の中を丁寧に清掃し、無菌に近い状態にして薬を詰めて封印し、詰め物や被せ物で補います。一昔前までは、歯髄まで感染が広がったら抜歯するしかありませんでしたが、根管治療によって歯を残せる可能性が増えています。(ただし状態によっては歯を残すことが難しく、抜歯となることもあります)
根管治療の流れ
精密検査 強い痛みを感じる歯とその周囲のレントゲン写真を撮影し、歯の根っこの状態を確認します。
歯髄まで歯を削る 神経が見えるところまで歯を削り、根管の掃除ができる状態にします。
感染した歯髄の除去 「ファイル」という細い針金のような器具を根管内に入れて、感染した歯髄をすみずみまで丁寧に取り除きます。取り残しは再発の原因となるため、何回かに分けて丁寧に除去します。
根管の清掃 傷んだ歯髄を取り除いたら、根管内を洗浄して消毒します。根管内は細く複雑なため、時間がかかる精密な処置となります。
充填剤で根管を満たす 根管内に薬剤を隙間なく詰めるために根管内を削ったり、広げて整えます。きれいになった根管内に薬を詰めて充填剤で満たし、細菌が入り込まないように隙間なくふさぎます。
仮止めをする 根管の穴をふさいだら土台を作り、仮歯などでふたをして、治療は終了となります。
根管治療中のお願い
途中で治療を止めずに
最後まで続けましょう
根管は非常に小さく複雑な形をしているので、すみずみまで清掃・消毒するには、どうしても複数回の通院が必要になります。また治療中は仮のふたや仮歯で仮止めしている状態なので、長期間放置すると隙間から再感染するリスクが上がります。通院は大変ですが、最後まで治療を続けましょう。
抗生物質は最後まで服薬を
抗生物質を処方された場合は、すべての錠剤を飲み切るまで服薬を続けましょう。
服用中のお薬があれば
お知らせください
服用中の薬が治療に影響することがあります。とくに高血圧や骨粗しょう症などの薬を服用中の方は、治療前にお知らせください。
硬い食べ物・食いしばりは
控えましょう
根管治療中は、歯の強度が低下します。硬い食べ物は控え、食いしばるのも避けましょう。
▶マイクロスコープを使った治療
マイクロスコープとは、裸眼の約20倍まで患部を拡大して見ることができる、歯科用の顕微鏡です。根管の直径は1mmもないため裸眼だけの作業は非常に困難ですが、マイクロスコープがあれば根管の状態も肉眼でしっかり捉えることができるので、治療の精度を飛躍的に高め、再治療のリスクも減らせます。
▶ラバーダムを使った治療
ラバーダムとは、治療する歯だけを露出できる薄いゴムのシートです。根管内を無菌化する際、ラバーダムを使用すると唾液による再感染を防ぐことができるため、根管治療の成功率を格段に上げることができます。また、消毒の薬液が粘膜に触れないというメリットもあります。